各先着5名限定!夏季集中ICT講座!
夏休み、いかがお過ごしでしょうか。
さて、この度実験的にExcel、PowerPoint、Wordの入門講座をオンラインで実施することとなりました。
「パソコン教室」的な内容ではなく、学習塾として、教科学習の場面での活用方法を提案できればと思っています。
いずれの講座も、最大先着5人までとなっております。
全日程参加できない場合も、参加者に限り、Zoom録画をご覧いただけます。
なお、ブログ、SNS等でZoomの授業風景を公開する場合があります。
差し障りのある場合は、事前にご連絡いただければ配慮はいたしますが、
Zoom名をニックネームにする、顔が映らないようにカメラの位置を調整するなどご協力ください。
A.エクセルでグラフを描いてみよう。
概要
エクセルの基本機能「表計算」と「グラフ」について学びます。
エクセルを使うことを通して、
グラフ化することによって、数値が視覚的にわかりやすくなることや、
それぞれのグラフの特性などについての数学的・科学的な視点、理解を深めます。
講座日程と内容(予定)
1日目
8/5(木)18:30〜19:30
エクセルで計算をしてみよう。〜サイフに入っているお金は合計何円?〜
2日目
8/6(金)18:30〜19:30
「比例」「反比例」の表とグラフをつくってみよう。〜グラフにすれば一目でわかる〜
3日目
8/7(土)18:30〜19:30
いろいろなグラフを描いてみよう。〜棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ〜
4日目
8/12(木)18:30〜19:30
身の回りの数字をグラフにしてみよう。〜発表にむけて〜
5日目
8/16(月)18:30〜19:30
発表〜わたしのつくったグラフについて〜
対象
小学校3年生程度〜高校生 (整数のかけ算、わり算を理解していること。比例・反比例は未修でかまいません。)
最終日のみ、必ず出席できるようにしてください。
発表がどうしてもはずかしい、むずかしい場合は、ご相談ください。
費用
60分×全5回 通常 10000円のところ、夏季限定料金8000円。(税込)
参加環境
1.(必須)Zoomへの参加が可能で、Microsoft Excel(正規版)がインストールされたPC。
2.(推奨)1.とは別に、Zoom環境にログインし、授業内容を表示できるPC、タブレット、スマホ等。
3.(推奨)共同作業が可能なMicroSoftアカウント。
近隣の方で、塾の教室で受講が可能な場合は、塾のPCを使っていただくことも可能です。ご相談ください。
B.パワーポイントで自由研究レポートをつくろう。
概要
パワーポイントはプレゼン発表のためだけのツールではありません。
画像と文字、数字やグラフを扱えるうえに、ページ毎の管理も簡単。
あらゆる教科・場面での応用が効く使い方を紹介します。
研究レポート作成を通して、パワーポイントの便利な使い方と、
科学的な研究のリテラシーにも触れます。
講座日程と内容(予定)
1日目
8/5(木)20:30〜21:30
パワーポイントをつかってみよう。〜スライドマスターって?〜
2日目
8/6(金)20:30〜21:30
研究レポートのつくりかた①。〜レポートのルールと計画〜
3日目
8/7(土)20:30〜21:30
研究レポートのつくりかた②。〜実験データや調べたことも全部パワポですませちゃおう〜
4日目
8/12(木)20:30〜21:30
発表・印刷の方法。非表示スライドの活用。〜発表・提出に向けて〜
5日目
8/19(木)19:30〜20:30
発表〜わたしの自由研究レポート〜
対象
小学校高学年〜高校生
原則として、夏休みの自由研究と並行してすすめることが望ましいです。
学校の課題として提出する場合は、学校からのプリントや指示などを、
事前に送付していただく必要があります。
講座は研究をテーマに沿って進めますが、
発表は自由研究以外に、趣味などの紹介をテーマにしてもらうことも可能です。
最終日のみ、必ず出席できるようにしてください。
発表がどうしてもはずかしい、むずかしい場合は、ご相談ください。
費用
全5回 通常 10000円のところ、夏季限定料金8000円。(税込)
参加環境
1.(必須)Zoomへの参加が可能で、Microsoft PowerPoint(正規版)がインストールされたPC。
2.(推奨)1.とは別に、Zoom環境にログインし、授業内容を表示できるPC、タブレット、スマホ等。
3.(推奨)1.と連携しているA4用紙が印刷できるカラープリンター。
4.(推奨)共同作業が可能なMicrosoftアカウント。
近隣の方で、塾の教室で受講が可能な場合は、塾のPCを使っていただくことも可能です。ご相談ください。
C.パワーポイントとワードで読書感想文を書こう。
概要
夏休みの宿題で頭を悩ませる子が多い、読書感想文。
「読解」と「記述」の両方の力が求められるのにも関わらず、
「読書感想文の書き方」として教わる機会はほとんどありません。
本の読み方、メモのとり方、まとめ方、文章表現方法などを踏まえ、
パワーポイント、ワードという強力な2つのツールを使って、
ただただ、原稿用紙を埋めるだけの感想文からレベルアップしてみませんか。
*5日目は、個別での1対1対応となります。
講座日程と内容(予定)
1日目
8/6(金)10:30〜11:30
本をよむまえに 〜読書感想文って?タイトルだけで書ける感想文〜
2日目
8/10(火)10:30〜11:30
本を読みながら 〜自分の”心のあしあと”をパワポにのこそう〜
3日目
8/11(水)10:30〜11:30
本を読み終わったら 〜あらすじと設計図〜
4日目
8/12(木)10:30〜11:30
ワードの便利な使い方 〜原稿用紙・文字カウント〜
5日目
個別に日程調整 (60分を目安)
読書感想文を書こう 〜いよいよ完成へ!〜
対象
小学校3年生〜高校生
原則として、読書感想文の本を用意し、並行してすすめることが望ましいです。
学校の課題として提出する場合は、学校からのプリントや指示などを、
事前に送付していただく必要があります。
費用
全5回 通常15000円のところ、夏季限定料金12000円。(税込)
参加環境
1.(必須)Zoomへの参加が可能で、Microsoft PowerPoint、Word(正規版)がインストールされたPC。
2.(必須)共同作業が可能なMicrosoftアカウント。
3.(推奨)1.とは別に、Zoom環境にログインし、授業内容を表示できるPC、タブレット、スマホ等。
4.(推奨)1.と連携しているA4用紙が印刷できるカラープリンター。
近隣の方で、塾の教室で受講が可能な場合は、塾のPCを使っていただくことも可能です。ご相談ください。
申し込み方法
以下のフォームよりお申し込みください。
詳細等をメールで折り返しご連絡いたします。(@hifive-5.comのドメインからメールをお送りします。)
古い記事へ新しい記事へ